中春別農業協同組合のあゆみ-1

1. 旧中春別農業協同組合のあしあと

昭和40年頃の牧草収穫風景 中春別地域の開発は遠く明治の末期に始まり、第1期拓殖時代を経て、昭和7年より第2期拓殖時代に入り、その間中春別光和地区に道立根釧農業試験場の前身である農事試験場が設置され根釧原野開発の基礎となった。 

 しかし昭和6年、7年と2カ年にわたる未曽有の冷害凶作と農業恐慌に災いされ離農者が続出する結果となり、基盤の弱い農業に対して強い反省が促され、遂次有畜農業に移行される傾向となりつつあった。

 昭和22年に公布された農業協同組合法に基づいて、前身であったこれまでの別海村農業会が解散して中春別農業協同組合が設立された。

昭和35年頃の牧草収穫風景 戦後の緊急開拓は帰農促進と食糧自給という二大目標達成を目玉とする開拓行政遂行のため、村とともに農業協同組合が果した役割は重大なものであった。

しかし、入植のための中春別地域の自然的、社会的、経済的条件整備のないままに、新規入植者を受け入れねばならなかった実情から、入植者は畑地ができ、収穫をあげるまでの食いつなぎには、開墾補助金と立木を伐採してすぐ現金にできる炭焼に頼らなければ生活できないのが現実の姿であった。

 従って組合員の生産も林産物〈木炭・薪〉50%、畜産物30%、農産物20%と変り、林産物の伸びは牛乳生産の停滞に拍車をかける結果になったが、昭和30年をピークとして遂次酪農へ移行していった。

 この時期には既存とほぼ同数の新規入植は150戸にも達し、組合員戸数300 戸を有するまでになったが、昭和31年、32年の大冷害には甚大な被害を蒙り組合員の経営意欲にも大きな影響を与えた。

 このような経過の中で組合員の営農状況は決して楽でなく固定化負債に苦しみ、離農者が続出して組合員も漸減する傾向となった。

組合設立 これに対処するため組合は、別海村の高度集約酪農地域の指定と隣接するパイロットファーム事業の展開を大きな契機として酪農近代化への転換が急がれることとなり、昭和38年より第一次農業構造改善事業、昭和45年からは第二次農業構造改善事業を実施して土地基盤の整備と生産施設の近代化をはかり、組合員の酪農経営拡充に努めてきた。

組合設立 昭和23年3月23日

 

∴Page [ 1 ] [ →2 ] [ →3 ]

広報なかしゅんべつ

広報

 

ミルク王国

なかしゅんコミュ

Stron-Gyu(別海町酪農女子同盟)

JA中春別青年部

中古農機販売アルーダ

JA共済

JAバンク

あさひな